なにかのまねごと

A Journey Through Imitation and Expression

ネットが豊かにするコミックアート世界

 ネットが普及してそろそろ20年くらいになるかと思います。この20年、大きな変化がたくさんありました。

 この記事では、コミックアート分野の成長に目を向けます。

 この20年でコミックアート分野はものすごく飛躍しました。全体のレベルが底上げされただけではなく、トップ層のレベルも上昇したのです。

 この成長には、デジタルツールも当然寄与していますが、それ以上にネットの影響が大きいのではないかと思っています。

 ネットを通じて素晴らしい絵に触れ、一歩でも半歩でもその絵よりも前に進んだ絵を描く。そんなことを様々な絵描きの人が実現してきたからこそトップ層のレベルが進歩したのだと思います。

 また、ネットを通じて素晴らしい絵に触れ、一歩でも半歩でもその絵に近づこうとして絵を描く。そんなことを様々な人々が実現してきたからこそ、全体のレベル向上があるのだと思います。

 これはすべてネットによる恩恵なのです。

 そんな中で弊害も語られます。曰く、今のクラスで1番の絵が描ける才能のある人はいきなり世界レベルと比べられてしまい絵を辞めてしまう、という話です。

 でも、個人的にはあまりそれは当たらないのではないかな、と思います。残酷な話ですが、壁に行き当たって辞めてしまう人はどこかで必ず辞めてしまうからです。絵を続けるのならばどこかで必ず壁に行き当たるのですから。

 それよりは、クラスで1番の絵が描ける才能のある人が早いうちから世界レベルと自分を比べてもっと良い絵を描こうと取り組むようになることの方がずっと良いことだと思います。成長を軸に考えた場合、井の中の蛙であることの方がよっぽど怖いとおもうのです。

 そして以前にもブログに書きましたが、ネットには数字がついて回ります。ある絵が何万もの人に見てもらえたことがわかる代わりに、ある絵は30人くらいにしか見てもらえてないこともわかるようになりました。後者の側の人たちの気持ちは大変厳しいものがあります。

 けれども逆に、あまり見てもらえてないけれども続けている人の姿というのも見えるのです。そしてそうした姿勢を持った人々がいるからこそ、全体のレベル底上げが成ったのだろうと思います。

 そしてさらに、少ししか絵を見てもらえてなくても、見てくれた人の顔がネットを通じて見えることもある、というのが最近の個人的な学びでした。先日、10年くらい前の絵を再投稿したところこの絵を覚えているとSNSでおっしゃってくれている方を発見したのです。これは非常に嬉しかったです。

 そういうこともあるので、やっぱりネットはコミックアート分野の世界を非常に豊かにしてくれたと個人的には思うのでした。